ゼネコン業界では、建設投資の伸びが続いています。2024年度の建設工事受注総額は18.7兆円となり、前年に比べて8.9%の増加を記録しました。これで4年連続のプラス成長です。特に目立つのが民間部門での活発な動きです。サービス業や製造業からの新たなプロジェクトが次々とスタートし、ゼネコン各社の受注が順調に伸びています。
この背景には、国内経済の回復やインフラの老朽化対策、さらには新たな物流拠点や商業施設の建設など、幅広い需要があると言えます。こうした流れはしばらく続くと見られており、現場はますます活気づいています 🚧
一方で、ゼネコン業界が抱える大きな課題が「人材不足」です。特に「2025年問題」と呼ばれる、団塊世代の大量退職がいよいよ現実となってきました。これにより、熟練した技術者や現場監督の数が大幅に減っており、小規模の建設会社では人手不足が原因で倒産するケースも増えています。
若手の育成も急務ですが、現場での仕事は専門知識や経験が必要なため、すぐに人を補充するのは難しいのが現状です。各社とも採用活動を強化したり、教育プログラムを充実させたりと、あの手この手で対応を進めています 🏗️
こうした人手不足に対応する手段の一つとして、ICT(情報通信技術)やDX(デジタル変革)の導入が注目されています。2024年12月からは、特定建設業者や公共工事を請け負う会社に対して、ICT・DXの活用が努力義務とされました。
これにより、例えばドローンでの現場測量、3Dデータを使った設計、AIを活用した工程管理などが一気に普及し始めています。現場の負担を減らしながら、品質や安全性も高めることができるため、今後ますます重要度が増していきそうです 🚀
ゼネコン業界は、好調な受注状況の一方で、人材不足や技術革新への対応が大きなテーマとなっています。これからも建設現場は大きく変わっていくでしょう。業界の動きを注目していきたいですね 👀